1.プライバシーポリシー(または個人情報保護方針)

当社は、当社が取得した個人情報の取扱いに関し、個人情報の保護に関する法律、個人情報保護に関するガイドライン等の指針、その他個人情報保護に関する関係法令を遵守します。

2.個人情報の安全管理

当社は、個人情報の保護に関して、組織的、物理的、人的、技術的に適切な対策を実施し、当社の取り扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止その他の個人情報の安全管理のために必要かつ適切な措置を講ずるものとします。

3.個人情報の取得等の遵守事項

当社による個人情報の取得、利用、提供については、以下の事項を遵守します。

(1)個人情報の取得

当社は、当社が管理するインターネットによる情報提供サイト(以下「本サイト」といいます。)の運営に必要な範囲で、本サイトの一般利用者(以下「ユーザー」といいます。)又は本サイトに広告掲載を行う者(以下「掲載主」といいます。)から、ユーザー又は掲載主に係る個人情報を取得することがあります。

(2)個人情報の利用目的

当社は、当社が取得した個人情報について、法令に定める場合又は本人の同意を得た場合を除き、以下に定める利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。① 本サイトの運営、維持、管理② 本サイトを通じたサービスの提供及び紹介

(3)個人情報の提供等

当社は、法令で定める場合を除き、本人の同意に基づき取得した個人情報を、本人の事前の同意なく第三者に提供することはありません。なお、本人の求めによる個人情報の開示、訂正、追加若しくは削除又は利用目的の通知については、法令に従いこれを行うとともに、ご意見、ご相談に関して適切に対応します。

4 .個人情報の利用目的の変更

当社は、前項で特定した利用目的は、予め本人の同意を得た場合を除くほかは、原則として変更しません。但し、変更前の利用目的と相当の関連性を有すると合理的に認められる範囲において、予め変更後の利用目的を公表の上で変更を行う場合はこの限りではありません。

5.個人情報の第三者提供

当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を第三者に委託する場合、その適格性を十分に審査し、その取扱いを委託された個人情報の安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行うこととします。

6.個人情報の取扱いの改善・見直し

当社は、個人情報の取扱い、管理体制及び取組みに関する点検を実施し、継続的に改善・見直しを行います。

7.個人情報の廃棄

当社は、個人情報の利用目的に照らしその必要性が失われたときは、個人情報を消去又は廃棄するものとし、当該消去及び廃棄は、外部流失等の危険を防止するために必要かつ適切な方法により、業務の遂行上必要な限りにおいて行います。




ミールキット人気ランキング12選!!~栄養を考えた食事と食品ロスへ~

近年、献立を考えたり料理をするのが苦手な人や、共働き・一人暮らし・子育てなどで料理にかける時間がない人たちを中心にミールキットが選ばれています。


おいしいご飯が簡単に作れる魅力的な商品ですが、最近では色々なサービスがあるので、どこで頼めば良いのか分かりませんよね。

このページではミールキットのおすすめサービスと選び方についても解説しているので、これから利用を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

ミールキットとは食材とレシピが一緒に入っているキットのこと


ミールキットとは、食材とレシピがセットになっている商品のことで、料理キットとも呼ばれます。

食材の下処理やカットが既にしてあり、使う調味料も一緒に入っているので、ミールキットが届いたら後はレシピ通りに調理をするだけで簡単においしい料理を作ることが出来ます。

ミールキットは、食材の宅配サービスでも多くのサービスが扱っている商品です。

手間をかけずに栄養バランスが良い料理を作りたい人におすすめ

ミールキットは、忙しい現代社会において毎日献立を考える必要なく、栄養バランスが良くおいしい食事を作ることが出来るという点で注目を集めています。
ミールキットの魅力
  • 献立を考えて買いに行く手間がなくなる
  • 料理の下準備を時短できる
  • 有機野菜を使っていたり、栄養バランスが考えられている
料理の献立を決めて食材を買いに行く必要がないので、毎日の食事の準備にかける時間や手間を省けるのがミールキットの1番の魅力です。

しかしあくまでも肝心な調理は自分で行いますから、ミールキットは決して手抜きをするわけではなく、食事の準備をより効率的にする時短の方法と言えます。

また、自分ではなかなか作る機会がない料理や材料を揃えるのが大変な本格的な料理もあるので、料理が楽しくなります。

そのようにミールキットは便利な商品でありながら、外食や出前と比べると食事を安く済ませることが出来るので、手間とコストのバランスが良いことが利用者から好評です。

ミールキットの種類は大きく2つに分けられる


ミールキットには、大きく分けて以下の2つの種類があります。
ミールキットの種類
  • 下処理・カット済みのミールキット
  • 冷凍ミールキット
1つ目の下処理・カット済みミールキットの場合は、パックに詰められた処理済みの食材がレシピとセットで届きます

このタイプなら届いたらレシピ通りに簡単な調理をするだけなので、時間がない方や料理が苦手な方でも手早くおいしいご飯を作ることが出来ます。

2つ目は冷凍ミールキットと呼ばれるタイプです。

このミールキットは、解凍してから自分で調理するタイプと、すでに調理までされている完成品が冷凍になっているタイプの2種類あります。

自分で調理するキットの場合、キットを湯煎やフライパンで火を通すなどの簡単な工程でおいしく食べられる状態に戻すことが出来ます。

ミールキットおすすめ人気12選!サービスの特徴を解説


ミールキットを使ってみたいけどどのサービスが良いのか分からないという人に向けて、ここではおすすめのサービスを11個厳選して紹介します。

数多くあるミールキットの中から、当サイトが独自に定めた基準で選んだので是非参考にしてみてください。
ミールキットのおすすめを選んだ基準
  • 調理がしやすいか
  • 料理がおいしいか
  • メニューのラインナップが充実しているか
  • サービスは使いやすいか
  • 商品が受け取りやすいか
また、このページで紹介しているサービスはすべて宅配ができるので、WEB上から簡単に注文できます。

ヨシケイは時短で毎日の食生活が楽しくなる


ヨシケイは夕食用ミールキットのパイオニアともいえるサービスで、現在では全国で約50万世帯が利用しています。

ヨシケイは毎日の食事にミールキットの利用を考えている人におすすめのサービスになります。

夕食の献立決めから料理の買い出し、さらには食材の下処理まで時短できるので、忙しい主婦や共働き世帯の強い味方になってくれます。

作りやすい簡単メニューから作りごたえがあるコースまで、時短しながらも料理を楽しめるのもヨシケイの魅力の1つです。

またメニューは専属の管理栄養士が考えているので、美味しいだけではなく栄養バランスもバッチリなのもポイントです。

毎日夕方ごろにその日の分を配達してくれる仕組みですが、専用の宅配BOXを借りられるのでお届け時に不在でも大丈夫です。

ヨシケイのお試しセットでは5日分のキットを通常の半額で試すことが出来るので、実際に試してみたい方におすすめします。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 無料
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000~1,500円(2人前)
注文方法 定期宅配、通常購入
主なメニューの種類 定番メニュー、本格料理、和食、制限食
支払方法 現金払い、口座振替、クレジットカード決済
配送方法 自社配送
受け取り 宅配ボックスの貸し出しあり

GREEN SPOONは健康的で美味しい野菜のミールキットが人気


GREEN SPOONは、野菜を使った栄養満点の料理をレンジで解凍するだけで食べられる冷凍タイプのミールキットです。

健康のために野菜をしっかり摂りたいけど、忙しくて自炊をするのが難しいという人におすすめのサービスです

野菜とたんぱく質が豊富な健康的で美味しいメインディッシュやスープ、サラダ、スムージーなど専門の管理栄養士監修のレシピを40種類以上提供しています。

瞬間冷凍して配送しているので、届いたらすぐに食べられるほか、冷凍庫にストックしておける点も魅力的です。

GREENSPOONの定期宅配では、商品の8食、12食、20食セットを2週間、3週間、4週間ごとの好きな頻度で配達してくれます。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 なし
送料 全国一律900円
種類 冷凍
1食分の料金 約750円~850円(1人前)
注文方法 定期宅配、単品購入
主なメニューの種類 メインディッシュ、スープ、サラダ、スムージー
支払方法 クレジットカード、NP後払い、Amazon Pay、楽天ペイ
配送方法 ヤマト運輸
受け取り 置き配可能

コープデリのミールキットは最短10分で作れる簡単メニューが魅力


コープデリのミールキットは、最短10分で出来る簡単メニューが毎週40品以上とバリエーションが豊富です。

主菜のみのコースと主菜+副菜のコースがあるので、献立に合わせて好きなようにメニューを注文出来ます。

生協なのでお財布にも優しく、1食2~3人前で1,000円前後と続けやすい金額になっているのもポイントです。

コープデリのミールキットは定期宅配となっており、週に1回まとめて届くウィークリーコープと週3日から利用可能な毎日配達のデイリーコープの2つの方法から選ぶことが出来ます。

また、コープデリでは生鮮食品から日用品まで幅広く6000品以上の商品を注文できるので、ミールキットに限らず買い物できるのも魅力です。

配達対応エリア 東京、埼玉、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県
入会金・年会費 加入時に出資金500~1,000円が必要(地域によって異なる)
送料 手数料+配送料(地域によって金額が異なる)※注文金額によっては無料
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円(2~3人前)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー、世界の定番料理など
支払方法 口座振替
配送方法 自社配送
受け取り ボックス受け取り可能

コープデリにはお得なお試しセットがあります。初回加入者限定なので、ミールキットの定期宅配を希望する人もまずはそちらから試してみるのをおすすめします。

気になる方はこの機会にぜひコープデリを利用してみましょう!


パルシステムのミールキットは作り置き用の時短ご飯セットが便利


関東甲信越の1都11県をエリアとする生協のパルシステムは、用途によって使い分けられるミールキットをたくさん扱っています。

夕食のおかずやメインになる定番のメニューはもちろんですが、簡単に作れる3日分の時短ご飯セットや作り置き用の主菜副菜セットなどとても便利なメニューがたくさんあります。

パルシステムの利用方法は通常購入のみなので、加入さえしていれば必要なときに必要な分を注文するだけでOKです。

パルシステムは生産者と組合員を繋げることを掲げているので、市場を介さずに生産者から直接仕入れて組合員に販売します。

そのため、美味しく高品質で処理済みのミールキットでも安価で販売することができるのです。

配達対応エリア 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟
入会金・年会費 加入時に出資金1,000円~2,000円(地域によって異なる)
送料 地域と注文金額によって金額が異なる
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円(2~3人前)
注文方法 通常購入
主なメニューの種類 定番メニュー、時短ご飯セットなど
支払方法 口座振替、クレジットカード決済
配送方法 自社配送
受け取り ボックス受け取り、置き配可能

KitOisixはハイクオリティな食事を手早く作れる


KitOisixは、おしゃれでハイクオリティなメニューと、素材を活かした味の良さが評判のミールキットです。

KitOisixなら主菜と副菜の2品を20分で作れるので、栄養バランスが良い食事を手早く用意することが出来ます。

オイシックスは食材の品質にもこだわっているので、オーガニック野菜はもちろん肉類や魚類も独自の基準をクリアした物しか使っていないのもポイントです。

ただし、品質にこだわっている分、KitOisixは毎日使おうと思うと食費が高くなる点には注意が必要です。

オイシックスは入会後も会費などかからないので、必要な時に必要な分だけ注文するという使い方をおすすめします

また、オイシックスは初めての方限定で食材とKitOisixを詰め込んだお試しボックスを格安で提供しているので、KitOisixが実際にどんな商品かお得に試すことが出来ます。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 0~1,000円(届け先と注文金額によって異なる)
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円~2,000円(2人前)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー
支払方法 クレジットカード決済、コンビニ・郵便決済、口座振替、楽天ペイ
配送方法 ヤマト運輸
受け取り 当日再配達可能

わんまいるは美味しくて体に良い冷凍のおかずを届けてくれる


わんまいるは湯煎で簡単に調理するだけですぐに食べられる冷凍おかずの通販サービスです。

わんまいるのミールキット「健幸ディナー」は主菜1品と副菜2品で1食のおかずセットを5食分、週に1回まとめて届けてくれます。

冷凍食品ではありますが、わんまいるは栄養バランスを細かく考えられた料理を作った直後に急速冷凍しているため、解凍後でもおいしさがキープできています。

また、わんまいるのメニューは有名料理人監修のもと管理栄養士が作っているので健康的でおいしいと評判です。

常時200種類以上のメニューがあるほか、旬の食材を使った季節限定のメニューのバリエーションも豊かなので一年中ミールキットを楽しめるのも魅力的です。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 935円(税込)
種類 冷凍
1セットの料金 約3,980円(1人前5食分で1セット)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 冷凍おかず
支払方法 代金引換、クレジットカード決済、Amazonペイ、銀行振込など
配送方法 ヤマト運輸
お届け日 指定した曜日に週1回
受け取り 当日再配達、宅配ボックス不可

Amazonフレッシュはプライム会員限定でミールキットも注文できる


Amazonプライム会員なら追加の会費なしで利用できるAmazonフレッシュにもミールキットの取り扱いがあります。

Amazonに慣れている人なら注文もしやすいので、初めてミールキットを頼む人やどんなものか試してみたい人におすすめです。

一品当たりの料金はリーズナブルですが、最低注文料金が4,000円以上からなので、そこは注意が必要です。

いくつかのミールキットのサービスや食品会社がAmazonフレッシュで出品している形なので、注文できる料理の味などはそれぞれですが、炒め物の一品料理やサラダ、カレーなどのメニューが多いです。

ただし、Amazonフレッシュは2023年現在では全国で利用できるわけではなく、配達対象エリアは東京、神奈川、千葉の対象エリアに限られます。

配達対応エリア 東京、神奈川、千葉の対象エリアのみ
入会金・年会費 無料
送料 390円(10,000円の購入なら無料)
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約500~1,000円(2~3人前)
注文方法 通常購入
主なメニューの種類 定番料理、サラダ、カレーなど
支払方法 Amazonと同様
配送方法 ヤマト運輸
お届け日 指定した日にお届け
受け取り 当日再配達、宅配ボックス不可

生活クラブのビオサポ食材セットは健康的な生活をサポートしている


全国の生協の中でもひときわエリアが広く、21都道府県で加入できる生活クラブは、ビオサポ食材セットというミールキットも取り扱っています。

こだわりの野菜を使ったビオサポ食材セットは健康的な生活をサポートしてくれます。

全部のメニューで生協が扱っている食材を使っているので、安価で品質が良いのはもちろんのこと、地元の農家へ還元にもなります。

また、冷凍タイプのビオサポ食材セットもあり、こちらは約3ヵ月保存がきくのでストック用として冷凍庫に置いておくと重宝します。

生活クラブは生協なので、加入時に出資金として1,000円が必要です。また、その後も毎月1,000円の出資が必要ですが、この出資金は生活クラブ脱退時に全額返還されます。

配達対応エリア 北海道、青森県、岩手県、山形県、福島県、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、茨城県、愛知県、山梨県、長野県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県
入会金・年会費 出資金毎月1,000円
送料 地域と注文金額によって金額が異なる
種類 下処理、カット済み、冷凍
1食分の料金 約1,000円(2~3人前)
注文方法 通常購入
主なメニューの種類 定番メニュー、時短ご飯セットなど
支払方法 口座振替、クレジットカード決済
配送方法 自社配送
受け取り ボックス受け取り、置き配可能

らでぃっしゅぼーやのミールキットは10分で作れる野菜たっぷりの料理が魅力


冷凍食品の取り扱いも多いらでぃっしゅぼーやには、私が仕上げる10分キットというミールキットの定期宅配コースがあります。

らでぃっしゅぼーやの10分キットは、栄養バランスが考えられた料理を名前の通り10分で作れるようなミールキットが毎週届きます

定期宅配なので基本的に毎週配達されますが、不要な週はキャンセルすることも出来ます。ただし、月の利用回数によって月額からの割引率が変わるので、毎週注文するとよりお得になります。

メニューは週替わりですが、らでぃっしゅぼーやのミールキットは肉と野菜をたくさん使った炒め物が多いので、夕食のメインディッシュにもってこいです。

また、らでぃっしゅぼーやは10分キットの他にも生鮮食品の宅配や冷凍食品のラインナップも充実していており、ウェブ上から簡単にコースの変更等も行えます。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 入会金無料、年会費1,000円
送料 0~900円(地域と注文金額によって異なる)
種類 下処理、カット済み
1セットの料金 約2,500円(2人前の料理を2種類で1セット)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー
支払方法 クレジットカード決済、口座振替
配送方法 自社配送、ヤマト運輸
お届け日 指定した曜日に週1回
受け取り 宅配ボックスの貸し出しあり

ワタミのあっ!とごはんは2つのコースから選べて料理を楽しめる


居酒屋などの飲食チェーン事業でおなじみのワタミのミールキットは、2種類のコースを目的に応じて使い分けられます

あっ!とごはんは定番メニューを揃えた彩りおうちごはんコースと、一風変わったこだわりメニューが楽しめる華やぎおみせごはんコースの2種類から、毎日好きな方を選択できます。

週1日から最大週5日分まで注文できますが、注文数が多いほど一食当たりの金額が安くなる仕組みなので、たくさん頼む方はお得になります。

ワタミグループでは野菜の栽培や農業から加工に至るまで全て自社で行っているので、あっ!とごはんで使われているのも自社栽培したものです。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 無料
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円~1,300円(2人前)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー、こだわりメニュー
支払方法 クレジットカード決済、現金払い
配送方法 自社配送
受け取り 宅配ボックス貸出あり

dミールキットは朝食に使える食材を無料で付けられるオプションがある


dミールキットは、業務資本提携を結んでいるNTTドコモとオイシックスが共同で提供しているサービスです。

注文できるミールキットの種類や定期宅配の仕組みはオイシックスのKitOisixとほとんど同じなので、初めての人でも気軽に始めやすいサービスになっています。

注文する上ではどちらに入会してもほとんど違いはありませんが、dミールキットに入会するメリットとしては、dポイントが貯まる点が挙げられます。

また、おいしい朝食パスポートというオプションがついているのはdミールキットだけです。

おいしい朝食パスポートは月額1,280円で加入できるオプションで、加入するとdミールキットを注文するたびに牛乳や卵などの15品目から3品を無料で注文できます。

一方で、dミールキットでも一部生鮮食品の取り扱いはありますが、オイシックスほど野菜などの生鮮食品は充実していません。

ミールキット以外の宅配も併せて検討している人はオイシックスへの入会をおすすめします。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 0~600円(注文金額によって異なる)
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円~2,000円(2人前)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー、
支払方法 クレジットカード決済、コンビニ・郵便決済、口座振替、楽天ペイ
配送方法 ヤマト運輸
受け取り 当日再配達可能

パクモグは子どもが苦手な食べ物を克服できるミールキット


パクモグは小さい子供がいる家庭におすすめのミールキットです。

あっ!とごはんと同じくワタミグループのミールキットブランドですが、パクモグは子供たちが食べ物の苦手をなくしてより健康的な食生活を送れるようになるために立ち上げられました。

パクモグは毎日2種類のメニューから好きな方を選択して宅配してもらう定期宅配のサービスですが、週1日からの利用でもOKです。

パクモグのこだわりは何と言ってもメニュー開発にあります。

子供たちが苦手な食材でもおいしく食べられるようになるために、子供たちのリアルな意見を取り入れることは欠かせません。

そのため、パクモグでは子ども商品開発部と称して子供たちと試食会や意見交換会を行うことでメニュー開発のヒントをもらっているのです。

配達対応エリア 全国
入会金・年会費 無料
送料 無料
種類 下処理、カット済み
1食分の料金 約1,000円~1,300円(2人前)
注文方法 定期宅配
主なメニューの種類 定番メニュー、子供に人気のメニュー
支払方法 クレジットカード決済、現金払い
配送方法 自社配送
受け取り 宅配ボックス貸出あり

人気のミールキットを比較!各サービスの特徴をまとめました

ミールキットのおすすめサービスを比較するうえで特に重要と言える7つの項目について表にまとめます。

サービス名 配達対応エリア メニューの多さ 入会金・会費 送料 1食分の料金(2人前) 注文方法 宅配ボックス
ヨシケイ 全国 無料 無料 約1,000~1,500円 定期宅配、通常購入 可能
GREEN SPOON 全国 無料 900円 約750~850円(1人前) 定期宅配、単品購入 不可
コープデリ 1都7県 500~1,000円 0~220円 約1,000円 定期宅配 可能
パルシステム 1都11県 1,000~2,000円 0~300円 約1,000円 通常購入 可能
KitOisix 全国 無料 0~1,000円 約1,000~2,000円 定期宅配 不可
わんまいる 全国 無料 935円 約1,600円 定期宅配 不可
Amazonフレッシュ 1都2県 無料 0~390円 約500~1,000円 通常購入 不可
生活クラブ 21都道府県 毎月1,000円 100~250円 約1,000円 通常購入 可能
らでぃっしゅぼーや 全国 年会費1,000円 0~900円 約2,500円 定期宅配 可能
ワタミのあっ!とごはん 全国 無料 無料 約1,000~1,300円 定期宅配 可能
dミールキット 全国 無料 0~600円 約1,000~2,000円 定期宅配 不可
パクモグ 全国 無料 無料 約1,000~1,300円 定期宅配 可能

ミールキットのサービスはそれぞれ特徴となるポイントがあるので、比較する際には、どのポイントを重視するかが大事になります。

例えば料金に関して言うと、生協系のサービスは必ず出資金が必要になりますが、他のミールキットサービスは無料のところも多いです。

しかしながら、実際のミールキットの料金は生協の方が安めとそれぞれ特徴が異なります。

他にもメニューの多さや注文方法などがサービスによって異なるので、それぞれのサービスの特徴を把握した上で、あなたの利用方法に合ったサービスを選びましょう。

ミールキットを選ぶ際に重要なポイントを5つ解説

ここまでミールキットのおすすめサービスを紹介してきましたが、実際にどのサービスを利用するのが自分に合っているのか分からない人もいると思います。

ここでは、ミールキットを選ぶ際にチェックしたいポイントとあなたに合ったサービスの選び方を紹介します。
ミールキットを選ぶポイント
  • 配達対応エリアに入っているか
  • メニューの種類やバリエーションが豊富か
  • 希望に合った方法で注文ができるか
  • 料金は1食分の値段で比較しよう
  • 受け取りがしやすいか

配達対応エリア内になっているか

ミールキットを選ぶ際にまず確認しなければいけないのが、サービスの配達エリア内に入っているかどうかです。

ミールキットは自宅まで届けてくれる宅配のサービスなので、自宅がサービスの配達可能エリアに入っていなければ利用することが出来ません。

ミールキットの配達方法は、自社のスタッフが自宅まで届けてくれるサービスと、ヤマトや佐川急便などの配送業者に委託しているサービスの2種類があります。

配送業者に委託している場合、配達対応エリアは広く全国で利用可能なこともありますが送料が高めの傾向です。

一方で自社配送の場合、配達エリアが店舗の近辺に限られますが送料は安めの傾向です。

この記事内でも各サービスの配達対応エリアを記載しているので、まずは住んでいる地域がエリア内かどうかを確認してくださいね。

選べるメニューの種類やバリエーションが豊富か

ミールキットを選ぶ上で最も重要とも言えるのが、選べるメニューの種類や数が豊富かどうかです。

ミールキットには基本の和食、洋食をはじめとした様々な種類のメニューがありますが、サービスによってメニューのバリエーションは異なります。

色々な料理を注文してミールキットをより楽しむためにも、あなたや家族の好みに合ったメニューを豊富に扱っているサービスを探してみましょう。
ミールキットで選べるメニューの例
  • 定番の和食・洋食・中華料理
  • 季節限定メニュー
  • 制限食ミールキット(糖質制限、カロリー制限、塩分制限)
  • ベジタリアン・ヴィーガン料理
旬の野菜をふんだんに使ったメニューや、ハロウィンのときにはかぼちゃを使ったメニューを頼めたり、四季や季節の行事を楽しめるミールキットもおすすめです。

糖質制限やカロリー制限などのダイエットをしている方には、制限食のミールキットを扱っているサービスもあります。

また、ベジタリアン・ヴィーガンの人向けのミールキットなどもあるので、自分の趣味やライフスタイルに合ったメニューを多く取り揃えているサービスを選ぶと良いでしょう。

希望に合った方法でミールキットの注文ができるか

ミールキットの注文方法は主に通常購入と、定期宅配の2種類が挙げられます。

両方可能、またはどちらか片方のみなどサービスによって利用可能な注文方法が異なるので、希望に合った方法で注文できるサービスを選びましょう。
ミールキットの主な注文方法
  • 定期宅配
  • 通常宅配
定期宅配コースは、週1回や毎日など決まった期間ごとに定期的にミールキットを届けてくれる仕組みです。

定期コースの場合、メニューは毎週変わったり好きなメニューに変更できたりと飽きることがないよう工夫されているので、利用頻度が高い方や長期間継続して使いたいという方におすすめです。

通常宅配は、一般的な通販と同じように欲しいミールキットを自由に購入することが出来ます。

より便利に使うために、ライフスタイルに合わせて定期宅配と通常宅配を使い分けることをおすすめします。

ミールキットの料金は1食分の値段で比較しよう

ミールキットを選ぶ上で料金は必ず見ておきたいポイントですが、料金を比較する際には1食分の値段で比較することが重要です。

料金はもちろん公式サイトに記載がありますが、サービスによって必ずしも1食分で表記されているわけではないので、単純比較してはいけません。

単品購入のミールキットの場合値段の感覚は掴みやすいですが、定期コースの場合は複数日分の総額になっていることもあるので、1食分に換算しましょう。

このページでは各サービスの1食2人前の料金を掲載しているので参考にしてみてください。

また、ミールキットにかかる料金は商品の値段だけではなくサービスの会費や送料などもあるので、それらも併せてチェックしておきましょう。

配送の受け取りがしやすいかを確認しておこう

ミールキットを選ぶ上で、配送の受け取りがしやすいかどうかは非常に大事です。

特に毎日受け取る定期宅配のミールキットの場合、急な用事で家を空けたタイミングに届いてしまうことがあります。

そのような時でも臨機応変に受け取りができそうか、受け取り方法や再配達についてを確認しておきましょう。
ミールキットの受け取りのポイント
  • 配送の日時を指定できるか
  • 当日中の再配達が可能か
  • 宅配ボックスで受け取りできるか
  • 店舗に取りに行くことが出来るか
特に宅配ボックスについては、食材を扱っていることもあり受け取り可能かどうかサービスによって異なります。

中には専用の受け取りボックスを設置してくれるサービスもあるので、一軒家の人はそういったサービスを検討するのもおすすめです。

また、スーパーや生協など実店舗を構えているミールキットの場合、再配達をお願いする代わりに店舗で受け取りることが出来るサービスもあります。店舗が自宅の近くにある方なら、そういったサービスを利用するのもおすすめです。