パソコンでも紙に書くような感覚で自然に描画できる便利ツールが「ペンタブ」です。マウスよりも扱いやすく、繊細なタッチもより正確に反映できるため、イラスト制作や画像編集を行うクリエイターからも人気があります。
そこで今回は、おすすめのペンタブをタイプ別にご紹介。初心者の方向けのモデルやコスパの高い人気モデルもピックアップしています。種類や選び方も詳しく解説するので、初めてのペンタブを選ぶ際の参考にしてみてください。
ペンタブとは?

紙にペンでイラストを描くのとほぼ同じ感覚で、デジタルイラストを制作できるのがペンタブの持つ魅力。マウスを使う場合と比べてより自然な描画が可能なので、繊細なタッチが要求される表現も直感的かつ忠実に反映できます。イラスト制作はもちろん、写真や動画の編集などに活用するツールとしてもペンタブはおすすめです。
ペンタブの選び方
サイズや解像度をチェック

読み取り可能範囲の広さも重要。ペンタブ自体のサイズが大きくても読み取り可能範囲が狭いと、ペンを走らせる回数が増えるため、作業効率が落ちます。サイズに関係なく、できるだけ読み取り可能範囲が広いモデルを選びましょう。
液タブの場合は画面の解像度も外せないポイント。接続モニターと液タブとで解像度が異なると描画が歪んで正確に反映されません。4Kモニターに接続して作業する場合は、同じく4K解像度に対応する液タブを使用しましょう。
筆圧レベルをチェック

「筆圧レベル」とは、筆圧感知機能で認識できる筆圧の強弱範囲のこと。筆圧レベルが多段階なペンタブほど、少しの筆圧の変化も忠実に描画へ反映できるため、細部まで立体感のある生き生きとしたイラスト表現が可能です。
対応する筆圧レベルはペンタブによってさまざま。初心者の方なら筆圧レベルが4096程度の手頃なモデルでも十分に役立てられます。ただし、本格的なイラスト制作を行う場合は、8192レベルに対応するプロ仕様のペンタブを選ぶのがおすすめです。
傾き検知をチェック

ペンを寝かせると太く濃く、起こすと細く薄く描けるのが特徴。アナログのペンやブラシにより近い自然な感覚で描画を進められます。
傾き検知機能に対応するペンタブは、垂直から角度60°までの範囲で傾きを検知できるモデルが大半。ただし、同じ角度までの傾き検知に対応していても、検知の精度にはバラつきがあります。繊細なタッチをより正確に描画へ反映したい場合は、傾き検知の精度がなるべく高いペンタブを選ぶのがおすすめです。
接続方法をチェック

有線接続式のペンタブはパソコンとの接続にUSBケーブルやHDMIケーブルが必要。遅延とは無縁の安定した接続環境で作業できるため、描画反映の正確さを重視する方におすすめです。ただし、デスク周りが配線で乱雑になりやすい弱点もあります。
ワイヤレス式のペンタブは接続方式にBluetoothを採用。ケーブル不要で使えるので、配線の管理を煩わしく思う方や、自由なスタイルで描画を楽しみたい方におすすめです。ただし、電波障害などで接続が不安定になるリスクもあります。
Androidスマホ対応ならパソコン不要

ただし、同じAndroid OSを搭載する端末でも機種によっては正常に動作しない場合があるため注意が必要。Android対応のペンタブを購入する際は、自分の所有しているスマホで動作確認が完了されているかを事前に確認しておきましょう。なお、iPhoneやiPadに対応するペンタブは非常に限定されています。
ファンクションキーの有無をチェック

ペンタブのモデルによって搭載されるファンクションキーの数や位置が異なるのもポイント。作業効率を重視する場合は、自分が操作しやすいと思う位置に使いたい機能と同じ数のキーを備えたペンタブを選びましょう。もしファンクションキーが少なく使いにくい場合は、片手デバイスを併用するのが解決策のひとつとしておすすめです。
タッチ機能があると直感的に操作できる

2本以上の指を使った「マルチタッチジェスチャー」に対応したペンタブも便利。拡大・縮小・回転などの操作が指のジェスチャーで直感的に行えるので、ファンクションキーに手を伸ばす頻度を減らせます。主に液タブの上位モデルにのみ採用されていますが、作業効率をさらに向上させたい方におすすめです。
ペンタブのおすすめメーカー
ワコム(Wacom)

技術力と品質の高さで高く評価されているのもワコムのペンタブが持つ特徴。ディズニーアニメ映画「美女と野獣」の制作で採用されたことを皮切りに、国内外問わず多くのアニメーターやイラストレーターなどのプロクリエイターに愛用されています。
また、ラインナップが充実しているのも魅力。初心者の方でも簡単に使い始められるシンプルなモデルから、プロ仕様の高性能モデルまで用意されているので、予算や求める機能に応じて自分に適したペンタブが選べます。
エックスピーペン(XP-PEN)

優れたコスパで人気なのもXP-PENのペンタブが持つ魅力。業界有数の高性能と多彩な便利機能をリーズナブルな価格で入手できます。コスパ重視の方はもちろん、デジタルアートをこれから始める初心者の方にもおすすめです。
さらに、スタイリッシュで機能的なデザインも特徴。メカホイールとタッチパッドを組み合わせたデュアルホイールを搭載するなど、直感的な操作性にこだわって作られています。
HUION

個性的な技術を積極的に採用しているのもHUIONのペンタブが持つ特徴。電磁共鳴技術を採用した充電不要で使えるペンや、シーンに応じてスクリーン表示をOFFにすることで板タブとしても活用できる液タブなども手掛けています。
ペンタブのおすすめモデル|液タブ
ワコム(Wacom) 液晶ペンタブレット Wacom One DTC133

4096段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する専用ペンが付属するのもポイント。充電不要で使える電磁誘導方式を採用しています。ペンタブ本体の背面には傾斜19°で固定できる折りたたみスタンドを内蔵。手首にかかる負担を軽減できます。
対応OSが幅広いのも魅力。付属ケーブルを使うことで、WindowsやMacに加えて、Androidにも有線接続できる場合があります。スマホやタブレットと一緒に持ち歩けば、外出先ではパソコン不要で創作を進められます。
ワコム(Wacom) 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq 16 DTK1660K1D

8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する専用ペンが付属するのもポイント。側面には機能割り当てが可能な2個のサイドボタンを備えています。重量バランスや持ちやすさも考慮して設計されているので、ペンタブを初めて使う方にもおすすめです。
対応OSはWindowsとMac。煩雑になりがちな配線をコンパクトに整理できる専用の接続ケーブルが付属します。また、ペンタブ本体の背面には19°の傾斜で固定できるスタンドを搭載。長時間の描画作業で手首にかかる負担を軽減できます。
ワコム(Wacom) 液晶ペンタブレット Wacom Cintiq Pro 24 DTH-2420/K0

マルチタッチジェスチャーに対応するタッチ機能を搭載しているのもポイント。拡大・縮小・回転などの操作がペンタブの画面上で直感的に行えます。同梱する専用の片手デバイスも便利。カスタマイズ可能な17個のファンクションキーを備えています。
データと映像の転送を1本で行えるUSB Type-Cケーブル接続に対応しているのも魅力。ペンタブの背面には傾斜20°で固定できる折りたたみスタンドを内蔵しています。
エックスピーペン(XP-PEN) 液晶ペンタブレット Innovator 16

手頃な価格ながら快適に操作できる
スタイリッシュでコスパ良好の15.6型液晶ペンタブレットです。スマートなバイカラーが目立つ薄さ9mmのスリムボディにフルHD液晶を搭載。レッドドットが主催する現代グッドデザイン賞を受賞しているため、デザイン性でも高く評価されています。8個のファンクションキーに加えて、メカホイールとタッチパッドを組み合わせた独自の「デュアルホイール」を搭載しているのもポイント。ズームやブラシサイズ調節などの操作も直感的に行えます。操作の快適さにこだわる方にもおすすめです。
手頃な価格ながら液晶面とガラス面の隙間がないフルラミネート加工を採用しているのも魅力。視差を抑えた自然な描画が可能です。8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する専用ペンや、ポータブルスタンドなどの付属品も充実しています。
エックスピーペン(XP-PEN) 液晶ペンタブレット Artist 22 セカンド

優れた色精度を持つ大画面ペンタブレット
大画面でのイラスト作業が楽しめる人気の液晶ペンタブレットです。フルHD解像度とAdobe RGBカバー率90%に対応した21.5型液晶を搭載。優れた色精度を持ち、視差が小さく描きやすい大画面が安い価格で入手できるので、コスパ重視の方にもおすすめです。8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する高性能な専用ペンが付属するのもポイント。また、ペンタブ本体の背面には画面の傾斜を16〜90°の範囲で調節できるスタンド機能を搭載しているため、自分に使いやすい角度で作業を進められます。
対応OSはWindows・macOS・Chrome OSの3種類。USB Type-C接続に対応するので、変換アダプタを使わずに直接繋げられます。ペンタブの背面にあるケーブルスロットと取り外し可能なバックカバーも便利。配線をすっきり整理できます。
エックスピーペン(XP-PEN) 液晶ペンタブレット Artist 13セカンド

筆圧レベルが高い高性能なスタイラスペンが魅力
カスタマイズ可能な9個のショートカットキーを備えた、13型の液晶ペンタブレットです。フルHD解像度に対応しており、sRGB130%、Adobe RGB96%と高色域をカバー。色彩表現に優れているのが魅力です。液晶画面にはフルラミネート加工が施されているのが特徴。液晶パネルとカバーガラスを圧着することで、ペン先とカーソルの視差を軽減しています。また、アンチグレア保護フィルムが着装済みで、反射や傷に強い仕様です。
本製品には独自開発の「X3スマートチップ」を搭載したスタイラスペン「X3 Elite」が付属しています。最小荷重が3gと小さな筆圧も検知。なめらかで途切れさせることなく軽いタッチで絵を描けます。
ペン先の押し込み距離が0.6mmと短く、安定性が高いのもポイント。筆圧レベルは8192と高く、本格的なイラスト制作にもおすすめです。
エックスピーペン(XP-PEN) 液晶ペンタブレット Artist Pro 16TP

本格的な作品を快適に制作できる
プロ仕様の作業環境がリーズナブルに入手できる16型の4K液晶ペンタブレットです。映り込みを抑えるアンチグレア加工や、視差や粒状感を低減するフルラミネート加工をペンタブ表面に採用。自然で見やすい高解像度表示が可能なので、本格的なイラストや漫画の作品を快適に制作したい方にもおすすめです。マルチタッチ操作に対応しているのも便利。タブレットPC感覚で制作を進められます。8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する専用ペンも付属。ペン先の反対側にデジタル消しゴムを搭載しており、設定を切り替えずに不要な線を削除できます。
現代グッドデザイン賞を受賞したスタイリッシュな外観も魅力。ペンタブの側面にはフル機能を持つ2基のUSB Type-Cポートを搭載しています。Windows・Mac・Chromebook・Androidなどの機器を最大2台まで同時に接続可能です。
HUION 液晶ペンタブレット Kamvas 13

手頃な価格ながら、8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する高性能なペンが付属するのもポイント。ペンタブ本体には8個のファンクションキーを備えています。左右逆に配置した状態でも使えるので、左利きの方でも快適に作業が可能です。
画面の表示変更で板タブとしても使えるのも魅力。消費電力を抑えたい場合におすすめです。別売り品にはUSB Type-Cケーブルも用意されています。Androidスマホともケーブル1本でシンプルに接続できる場合があります。
HUION 液晶ペンタブレット Kamvas Pro 16 2.5K

左側に8個のファンクションキーを搭載しているのもポイント。複数のキーを組み合わせた機能も割り当てられます。筆圧レベル8192と傾き検知60°に対応する付属ペンのキーも設定可能なので、カスタマイズの高いペンタブを探している方にもおすすめです。
電源ボタンを長押しすることでペンタブの各種設定を変更できるOSDメニューを呼び出せるのも便利。また、スクリーン画面オフで板タブとしても使用可能です。1本だけで機器と繋げられるUSB Type-Cケーブル接続にも対応しています。
HUION 液晶ペンタブレット Kamvas Pro24 4K

8192段階の筆圧レベルと60°の傾き検知に対応する高性能なバッテリーレスペンが付属するのもポイント。18個のファンクションキーとメカホイールを備えた専用の片手デバイスも同梱するため、作業効率を最大化しながら作品制作に没頭できます。
USBハブ機能を搭載しているのも魅力。ペンタブの側面にある2個のUSB Type-Aポートとヘッドホンジャックに、愛用のPCアクセサリーを接続できます。背面には傾斜20°のスタンドも内蔵。VESA規格のモニターアームにも取り付け可能です。
ガオモン(GAOMON) 液晶ペンタブレット PD1161

低価格ながら8192段階の筆圧レベルに対応する専用ペンが付属するのもポイント。266ppsの読取速度と10mmの感知高によって遅延なくスムーズに描画可能です。また、バッテリーレス設計なので、長時間の作業も軽快にこなせます。
ペンタブ本体にある8個のファンクションキーも便利。対応OSはWindowsとmacOSで、付属の3in1ケーブルで接続します。重さ866g、厚さ13mmと軽量かつ薄型なのも魅力。外出時にノートパソコンと一緒に持ち歩きたい方にもおすすめです。
あなたの求めてるペンタブレットは見つかりましたか。自分の好みや予算に合わせて是非ペンタブを購入してみてください。あなたの趣味や仕事効率が上がりより良い人生が待っていることを願っております。